京都 建仁寺——ナルトとサスケの元ネタがここに!? 風神雷神図のルーツを探る 禅のはじまりと建仁寺 ここら近くのお寺の中では清水寺に匹敵するほどの敷地があるのではと思えるほど、 ゆったりとした緑と池が混ざり合う空間 桜もきれいに彩られ、ここにこれまで訪れなかったことを後悔した 「建仁寺って、京都最古の禅寺なんだよね?... 2025.04.01 京都
京都 「安井金比羅宮——縁を切り、縁を結ぶ不思議な神社」 神秘の入口——縁切り神社との出会い 安井金比羅宮 鳥居 お寺にしては珍しくパーキングエリアが併設されている SNSでの口コミもあり、訪れる参拝者には枚挙にいとまがないようだ 「最近、安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)ってよく聞くんだけど、縁... 2025.04.01 京都
京都 【六道珍皇寺と地獄通いの伝説】— 小野篁と六道の辻のミステリー 六道珍皇寺とは? その名に秘められた意味 「六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)って、初めて聞く名前です。どんなお寺なんですか?」 「六道珍皇寺は、京都・東山にある臨済宗のお寺です。しかし、ただの古いお寺ではありません。この場所は、古くから“冥... 2025.03.31 京都
京都 【六波羅蜜寺とは?】~空也、平清盛、七福神巡りの発祥地を巡る~ 六波羅蜜寺とは 「六波羅蜜寺って名前は聞いたことがあるけど、どういうお寺なんだろう?」 「京都・東山区にある寺院で、平安時代中期の963年に空也(くうや)が開いたのが始まりだよ。その後、平家の本拠地となり、鎌倉幕府の監視機関である六波羅探題... 2025.03.30 京都
京都 [京都散策]ちはやふる 秋の京都は紅葉に包まれる 限られた時間に現れるその表情はいつもと違い 普段足を止めないものの視線すら惹きつける 秋の清水寺に行ってきました! 2024年の12月8日 今年は暖冬が続いたこともあり、 紅葉の見頃は例年よりも後ろにずれ込みました... 2025.03.23 京都
京都 [京都観光]宇治を歩く 我々日本人になじみの深い十円玉でお馴染みの平等院鳳凰堂へ参りに、宇治観光へ行ってきました 四月下旬で桜は見れませんでしたが、青々とした新緑が大変美しくあたたかな日差しに照らされてゆっくりとした時間を過ごせました さて、宇治茶で有名な京都「宇... 2025.02.06 京都
京都 [京都散策] 新撰組の歴史 四条大宮を歩く 京都駅からバスに乗り換え約15分 少し北に登った位置に大きな交差点 嵐電の始発駅が大きく目立ち、たくさんの人が往来する市内の一角 都会の片隅にひっそりと佇む歴史の残滓を味わう散歩に行ってきました 壬生寺 壬生狂言と新撰組ゆかりの地として有名... 2024.05.27 京都
京都 京都駅から東寺までの行き方解説 京都駅内の八条出口に向かって進んでください 八条出口から改札を出てください 改札を出て右手方向に直進してください 左手に駿台が見える交差点まで進み、信号を渡ります 信号を渡り、同じ道沿いに次の交差点まで進みます 突き当りの交差点を左折 陸橋... 2024.05.06 京都