京都 【#1】平安時代の始まりとは何だったのか? ──都が二度も移された理由 日本史の中でも、平安時代は「古典の時代」「貴族の時代」として有名です。しかし、この時代の幕開けが、じつは大混乱の中で始まったということは、あまり知られていません。そもそも平安京は、桓武天皇によって急ごしらえのように建てられた都でした。 では... 2025.06.12 京都
京都 【熊野詣の出発点】熊野若王子神社とは? 歴史・神話・そして平安京の祈りをたどる旅 「今日は、熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)を紹介しましょう。」 「あんまり聞き覚えがない神社ですね……和歌山の熊野古道とは何か関係があるんですか?」 「もちろんです。この神社は、京都から紀伊(今の和歌山県)の熊野本宮大社(ほんぐ... 2025.05.30 京都
京都 お寺の「人気」と「ご利益」 仏像やお寺について学び始めてからひとつ、改めて気づいたことがある。 それは、「ご本尊のご利益が強いから人が集まる」という、かつて自分の中にあった単純なイメージが、今では少し変わってきたということである。 もちろん、有名な仏様の名前には惹かれ... 2025.05.22 京都
日常 記録か経験か:デジタル時代の本質的な問い 美術館でモナ・リザの前に立つ人々の姿を想像してみよう。多くの観光客がスマートフォンを掲げ、小さな画面を通して名画を「見て」いる。その姿は現代社会の象徴的な光景だ。彼らは本当にモナ・リザを見ているのだろうか?それとも「モナ・リザを見た証拠」を... 2025.05.21 日常
京都 【金戒光明寺と新選組|法然ゆかりの寺で幕末の歴史を辿る】 〜京都の寺に眠る歴史の交差点〜 京都には数多くの名刹がありますが、その中でも特に歴史の交差点と言えるお寺があります。それが「金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)」です。 金戒光明寺 御影堂 境内は広々としていて、地元の子供たちの遊び場になって... 2025.04.24 京都
京都 東天王岡崎神社|王城鎮護から素戔嗚尊へ、その変遷を辿る はじめに 〜 東天王岡崎神社って? 「岡崎神社って、うさぎがいる神社として有名ですよね?」 東天王岡崎神社 うさぎ像 出雲大社を思わせるうさぎ像 ちらほらとうかがえる参拝客には女性が多かった 「そうですね。境内には狛(こま)うさぎがいて、縁... 2025.04.18 京都
京都 【真如堂 真正極楽寺】安倍晴明ゆかりの地、女性に愛される寺とその魅力 真如堂とは? 〜歴史と背景〜 「真如堂って、どんなお寺か知っていますか?」 「名前は聞いたことありますが、詳しくは知りません。」 真如堂 本堂 境内から正面にどんと構える立ち住まい。どっしりとした木組みと本瓦葺。 内陣には阿弥陀如来が祭られ... 2025.04.09 京都
京都 建仁寺——ナルトとサスケの元ネタがここに!? 風神雷神図のルーツを探る 禅のはじまりと建仁寺 ここら近くのお寺の中では清水寺に匹敵するほどの敷地があるのではと思えるほど、 ゆったりとした緑と池が混ざり合う空間 桜もきれいに彩られ、ここにこれまで訪れなかったことを後悔した 「建仁寺って、京都最古の禅寺なんだよね?... 2025.04.01 京都
京都 「安井金比羅宮——縁を切り、縁を結ぶ不思議な神社」 神秘の入口——縁切り神社との出会い 安井金比羅宮 鳥居 お寺にしては珍しくパーキングエリアが併設されている SNSでの口コミもあり、訪れる参拝者には枚挙にいとまがないようだ 「最近、安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)ってよく聞くんだけど、縁... 2025.04.01 京都
京都 【六道珍皇寺と地獄通いの伝説】— 小野篁と六道の辻のミステリー 六道珍皇寺とは? その名に秘められた意味 「六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)って、初めて聞く名前です。どんなお寺なんですか?」 「六道珍皇寺は、京都・東山にある臨済宗のお寺です。しかし、ただの古いお寺ではありません。この場所は、古くから“冥... 2025.03.31 京都